教えてください!高専の良さ!
OB・OGに聞いてみました!
前回の「正直,仙台高専ってどうなの??-仙台高専の卒業生による座談会-」に続き,今回は,仙台電波工業高等専門学校に入学し,仙台電波高専や仙台高専を卒業した皆さんにお話しを聞いてみました。
現在のお仕事は??
佐々木秋田大学に編入して,縁あって仙台高専に戻って来て,技術職員をやっています。
佐藤情報通信工学科(R科)卒業で,一言で言えば電波を守る仕事をしています。テレビとかFMラジオの電波を保守するような仕事で,基本的に放送機の保守だったり,メンテナンスとか工事とか,一通り何から何までやるような仕事,例えば,宮城でいうと大年寺山の上にテレビの放送所があったのですけども,そこを一年中ずっと誰かが張り付いて監視したりしています。
遠藤それじゃあ,一陸特(第一級陸上特殊無線技士)の免許証もっているから,卒業時の資格を生かして,できる仕事!
佐藤はい。R科を卒業すると一陸特もらえたんですよね。その一陸特を持っていないとできない仕事だったりとかあったので,そこはほんとに,高専出てよかったな,って思いました。
(拍手)
高橋メンバーズっていう会社に入社して今出向でメンバーズエッジっていうところにいます。Webのエンジニアをやっていて,メンバーズのときは,受託でお客さんから受けたシステムを作るなどやっていて,エンジニアもやったし,ディレクターもやって,お客さんと直接やり取りとかもしました。今のメンバーズエッジだと,エンジニアと一緒にサービスを作っていくみたいなところをお客さんと一緒にやっていいます。
生出東北大学の大学院に専攻科から行って,今ドクターコースの3年目,皆さんの中で一人だけまだ学生で,再来月(平成30年4月)から新社会人です。(大学院の)研究室では学生が20人くらいいて,高専出身の人が5人くらいいるんですけど,共通していることはものづくりっていうか手を動かすのが好きっていうのが結構大きくて,僕の分野は情報系なんですけども,結構プログラム書いたりとか,実際にいろいろモノを動かしてみたりっていうことが多いので,大学の研究とかのもの作る部分とかで他の大学から大学院に来ている人より力発揮している人が多いかなという印象があるので,(高専で色々やったから)今こうなんかモノ作りもすぐにとりかかれたりとか,動くものを作れたりできているんだろうなって思うと良かったのかなっていう風に思います。
西村僕は卒業する時,生物のことがすごく好きだったので,生物科に行こうと思うと担任の先生に相談したんですけれども,落ちこぼれるんじゃないかと心配していまして,でもその先生にやってみろよ!と言われたので,生物科に転向しました。大学の生物科を卒業しまして,生物の実験とかも好きだったので,その知識を生かした就職ができないかなと思って,仙台に戻りたかったっていうのもあって,(前記の)担任の先生に(今の会社を)紹介していただきました。
遠藤私は旧姓が遠藤で,こちらの西村さんと結婚しております。私もある先生のつながりで,チェスト株式会社で技術分野を拡張しようと思うので,入らないかということで就職いたしました。 C科(電子制御工学科)を卒業したんですけど,今のお仕事が結構情報寄りになってしまったので,やってることは幅広く,一応は広く浅くは分かれているんですけど,特化しておけばよかったかな,と今では思います。


どうして高専に進学したのですか??
遠藤立派な理由じゃないんですけど,私は田舎出身なので,寮があって,授業料もちゃんとやっていれば免除していただけますし就職率100%というのも,聞いちゃったので。
高橋それを中学校の時から思っていたの?すげぇ~。
遠藤今の子は意外と寮があるからちょっと苦手っていう子もいるんだけど,多分,中学校の頃,部活とかやっていた感じで集団生活とかしていたので。
西村僕は中学校の頃,よくロボットアニメとかが流行っていまして,電気工作みたいなものにすごい憧れがあったので,それができることと,就職率が良いって言葉が決め手となりまして,受験しました。
遠藤ロボットとか・・・ロボットっていったら工業高校もあったじゃない?
西村選ぶとしたら電波高専しかなかったです。就職率とかも良かったから。
高橋真面目な理由と不真面目な理由と2つあるんですけど・・・真面目な理由が,小学校からブラインドタッチができるくらいPCカタカタカタカタやっていて,数学も得意だったし,入学試験の時に傾斜配点があって,数学得意だからそこ(で点数を)取れば行けるじゃん,で親に相談したら親もいいじゃんという感じで推してくれたっていうのと,不真面目な理由に入るんですけど,親に「高専受けようかなって思っているんだよね」って言ったら「モテるよ」って言われて「マジで?」ってなって。受験はやっぱりきついじゃないですか,これを大学受験でもう一回やるのかと思ったら,(高専は)5年間あるからやんなくていいじゃん。結局,専攻科受験で勉強しているんですけど。
司会ちなみにモテました?
高橋(無言で×マーク)
生出僕は,皆さん中学生の時って,学区制度っていうのがあって,僕石巻出身なんですけど,石巻の学校にしか行けなくて,あんまり近くの学校に行きたくなくて,なので学区がないところに。たまたまなのですけど,中学3年生くらいの時にプログラミングというものを覚えてしまいまして,なるほど,これは楽しいかもしれないって思って,電波高専の方の情報工学科を受けたっていう感じですね。入ってから結構そういう勉強ばっかりさせてくれたので,入れてよかったなと。あと社会とか嫌いだったので,結構好きなことができる環境に長い間身を置けたのは結果的には正解だったのかなと思います。
佐藤最初は全然高専なんて眼中になく,行くつもりなかったのですけど,家から一番近い高校に行こうかなと思っていたのですけど,やっぱ家族ですね。家族から就職率100%っていうのを知らされまして,お前これ絶対入ったら楽できるぞと。それでとりあえず受けてみるかで受けてみたら受かっちゃったっていう感じで。僕,家が名取なんですよ。ほんとだったら名取の方のキャンパスに行けばいいんじゃないかと思われると思うんですけど。僕の受験の年,名取・・・宮城高専の方が倍率が高かったんですよね。どうせ受けるなら落ちたくないし,それで倍率低いからっていうしょうもない理由で選びましたね。


自分の子供や中学生に,高専を進学先として勧めますか?
西村じゃあ,自分の子供が生まれたらという仮定で,是非お勧めしたいなって思っているんですけど,まあ今の会社でもそうなんですけど,一つのこと,例えばプログラムとかその専門とかで学んだ技術で戦っていくならちょっとそういう場合は話が別なんですけど。C科だったんですけれども,アナログ回路とか 制御工学とか,ソフトとか複数のジャンルを必死に学ぶので,調べる能力がつくかなと。どれも本気で,俺はこれが専門だからここはやらないとかじゃなくて,どれも半強制的にやらされる環境でもあるので,そういう力が身に付くなと思って。そういう子供というか,そういう人になるのは楽しいのでお勧めかなと思っています。
遠藤辛かったけれども,うん。
西村まあ辛いことに取り組みやすい感じになっていて,調べ方というか勉強の仕方が身に付いたかなと。
高橋プログラムとか工学がやりたいって決まっているなら高専来て早いうちから勉強したほうがいいかなと思って。ただ,私はまだプログラムとか,パソコン触るのが好きだったからいいんですけど,5年間受験勉強しなくていいやって楽をしたいだけだと,超辛いっていうのはあるかな。ゆくゆくパソコンとかに興味が出てきたら編入することだってできるし,それでいいんじゃないかなって思ったりしますけど。
司会好きじゃないとできない?
高橋そうですね,好きだと頑張れます!
佐藤やっぱ中学生の頃って将来のこと分かんないじゃないですか。フーリエ級数とかやっていて,これは将来どう役に立つんだってそういうのが分からないので。多分,中学生から高校に移る段階で将来のことそこまで明確に考えるのは早いんじゃないかなって思うんですよ。だから,高専に入っちゃうとある程度方向性が決まっちゃうので,ちょっとふわふわって気持ちで来るのはやめた方がいいんじゃないかなって思いますね。逆にこう,だいたい漠然とでいいから,工学系とかそういう道に進めたらいいかなって考えている子にはすごくいい環境なんじゃないかなと思いますけど。
生出僕情報系なのでI科にしたんですけど,そもそも選ぶときに,ほかの方もおっしゃいましたけど,プログラムやりたいって入ったから結果的に正解だったんですけど。今の中学生の人に言いたいのは,情報系の場合ですけど,独学で勉強できることが結構あるんですよ。特に,ソフトウェアの部分って,プログラム書いたりっていうのは。でも,情報,プログラムが好きで,独学でいいやって思ってる人こそ(高専に)入って勉強した方がいいかなって思っていて。なぜかというと,ソートアルゴリズムの,なんかいろんなバブルソートとかクイックソートとか全部のソートについて,1ステップごとの配列の中身を全部書き出さなきゃいけなくて。やっている当時は「そいつがなんの役に立つんだ?」みたいな。「ソートなんてプログラム1行書けば勝手にやってくれるじゃないか」って思っていたんですけど。今,自分でもむしろそういうソートの中身の方を書くようになったりしたときに,そういう基礎的な勉強を無理やりにでもやらされていた方が,結果的にその子の成長とかには繋がったかなって思うっていうのが1つと,あとはやっぱりソフトだけやっていてもしょうがなくて,やっぱネットワークの知識がある程度なきゃいけなかったりとか,ハード的な知識もなきゃいけなかったりとかするんですけど,多分独学でやっていたら,それはいちいち勉強しなかったと思うんですよ。少なくとも昔に少しでも触ったことあるとか,半田付けしたとか電気回路で抵抗計ったとか経験あると,いざ必要になったときに,再勉強,もう一回勉強しやすいというのもあったので,ああいう本科のすごく基礎的な授業を,カリキュラムとしてすごく整った5年間の順序で勉強できたっていうのはすごく今の財産になっていると思うので,そういう意味で情報,I科のことしか知らないので分かんないですけど,プログラムを書きたい,プログラムを生業としたいと思っている人は,独学で十分だと思わないで,こういうところで勉強するっていうのはすごく今後のキャリアの役に立つんじゃないかなって,現時点で思っております。


司会じゃあ,最後に,今日は6人の皆さんに集まっていただき色々とお話を伺いましたが,高専に来て良かったなと思う方はぜひ挙手を,お願いします。
(笑い。全員挙手)
司会本日はお忙しいところ,どうもありがとうございました
出席者
- 遠藤 茉莉香さん
- チェスト株式会社
平成20年3月 仙台電波工業高等専門学校電子制御工学科卒業 - 佐々木 匠さん
- 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究技術支援室
平成21年3月 仙台電波工業高等専門学校電子工学科卒業 - 西村 淳さん
- チェスト株式会社
平成22年3月 仙台電波工業高等専門学校電子制御工学科卒業 - 生出 拓馬さん
- 東北大学大学院情報科学研究科博士課程後期3年の課程在学中
平成23年3月 仙台高等専門学校情報工学科卒業
平成25年3月 仙台高等専門学校専攻科情報電子システム工学専攻修了 - 高橋 綾さん
- 株式会社メンバーズ
平成25年3月 仙台高等専門学校電子工学科卒業
平成27年3月 仙台高等専門学校専攻科情報電子システム工学専攻修了 - 佐藤 怜王さん
- 株式会社NHKアイテック盛岡事業所 NHK分室
平成26年3月 仙台高等専門学校情報通信工学科卒業 - 司会)矢島 邦昭
- 仙台高等専門学校総合工学科教授
- 司会)高橋 晶子
- 仙台高等専門学校総合工学科准教授